記事内に広告を含む場合があります。
アンパンマンカレーって家に常備できて、超絶忙しい時でも数分でサッと食卓に出せるママの強い味方ですよね。
その反面、

アンパンマンカレーって体に悪い?
添加物も気になるし、子どもに食べさせても大丈夫なの?
アンパンマンカレーばかりだとさすがにまずい?
こんな疑問も出てくると思います。
結論アンパンマンカレーの成分について徹底的に調べたところ、体に悪い成分は入っていないということがわかりました!
添加物も糊料(加工でん粉)のみで、厚生労働省が安全と認めているものになります。
ただ、アンパンマンカレーだけで全ての栄養を補うことはできないということもわかりました。
アンマンマンカレーばかりだとタンパク質が不足してしまいます。
本文ではより詳しく解説していきますね。
また、アンパンマンスティックばかりだと体に悪いのか、こちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓
目次
アンパンマンカレーばかりだと体に悪い?

レトルトカレーってなんとなく体に悪いような気がしますよね?
だから、アンパンマンカレーも体に悪いんじゃない?アンパンマンカレー ばかりはまずいよね?と心配になると思いますが、結論体に悪い成分は入っていないので安心してください。
アンパンマンカレーの成分や添加物について詳しく解説していきますね。

アンパンマンカレーの成分は下記の通りです。

炒め玉ねぎ(玉ねぎ、なたね油)(国内製造)、野菜(人参、じゃがいも)、砂糖、豚肉、トマトペースト、カレー粉、ポテトパウダー、食塩、ポークエキス、酵母エキス、野菜ミックスパウダー(とうもろこし、さつまいも、ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、アスパラガス)、にんにく、オニオンパウダー/糊料(加工でん粉)
/以降が添加物となっています。
添加物は糊料(加工でん粉)のみです。
添加物の糊料(加工でん粉)については後ほど解説していきますね。
その他聴き馴染みのないものは「酵母エキス」「ポークエキス」かなと思います。
酵母エキスとは昆布だしなどの旨味調味料と同じものです。
昆布だしなどを使用するとコストがかかるため、酵母エキスを使っている食品はたくさんあります。
酵母エキスについては、「旨味が強いため、味覚がおかしくなってしまう」と言われることもあるようです。
しかし、健康被害などは出ていないというのが現状です。
自然派を売りにしている生協の宅配「コープ自然派」では下記のような回答をしています。
酵母エキスは安全ですか?
酵母エキスは食品に分類されるため、コープ自然派では使用については許容しています。
添加物ではなく、食品として表示ができる調味料です。
コープ自然派では、なるべくシンプルな原料だけで作られている酵母エキスを選択しています。安全性については、一人ひとりの体質の違いによって、原材料によるアレルギー症状の発現やその他の影響は異なりますので、一般的にすべての方に対しての安全性が担保できると言い切ることはできかねます。また、酵母エキスに限定して安全性が低いものであるという認識はございません。
引用:生協の宅配コープ自然派
しかしながら、それらを考慮し、よりシンプルな原料やより安心が確認できる原料だけで作ることを心掛け、さまざまなリスク軽減に向けて努力していきます。
要するに安全とも安全じゃないとも断言はできないけど、比較的安全なものを選んだ結果酵母エキスを使っているよということですね。
後は各家庭の判断によるかなというところです。

うちではアンパンマンカレーなしではやっていけないから、食べ過ぎなければいいかな〜と思っているよ。
そして、ポークエキスとは豚肉から抽出された旨味成分のことです。
ポークエキスとは、原料に豚を用い、加熱煮出しあるいは酵素によりタンパク質を分解してアミノ酸やペプチドなどの旨味だけを抽出し、濃縮した天然旨味調味料のこと。 豚を原料にしているので豚由来の風味とコクがある。
引用:Dog+me
豚肉から出る天然の成分のため、特に気にすることはなさそうです。

アンパンマンカレーは化学調味料・香料・着色料不使用!
アンパンマンカレーに含まれる添加物は糊料(加工でん粉)のみです。
糊料(加工デンプン)とは食品にとろみを与えるものです。
食品に粘りを与えるなど物質の性質を変えて食感を改善する.
引用:コトバンク
それなら通常の片栗粉を使ったらいいんじゃない?
と思うかもしれませんが、片栗粉では長期保存ができないんですね。
長期間品質を保つためにでん粉に化学的な加工を施したものが糊料(加工デンプン)なんです。

糊料(加工デンプン)のおかげでいつでも家にストックできる、ママたちの強い味方になってくれてるんだね♪
そして、添加物だから体に悪いんでしょ?子どもに食べさせても大丈夫なの?というところが一番気になりますよね。
でも安心してください。
加工でん粉は厚生労働省が安全だと認めているものなので、大丈夫です。
加工デンプンの試験成績を評価した結果、発がん性、生殖発生毒性及び遺伝毒性 を有さないと考えられる。 また、反復投与毒性試験では、高用量投与群で、主に盲 腸や腎臓に変化が認められているが、これらの変化は通常の未加工のデンプンでも 発生するラットに特異的な所見であり、ヒトの安全性に対する懸念はほとんどない と考えられた。
引用:加工デンプン-厚生労働省

厚生労働省が人間の健康に害はないと言っているなら安心だね!

さらにアンパンマンカレー は特定原材料7品目不使用です。

- えび
- かに
- 小麦
- そば
- 卵
- 乳
- 落花生
ただ一つ「豚肉」のみアレルゲンとして記載があります。
豚肉のアレルギーがあるお子様はご注意ください。
アンパンマンカレーは栄養はある?


体に悪くないことは分かったけど、アンパンマンカレーって栄養はあるのかな?
1食アンパンマンカレーでもいいの?

残念ながら、アンパンマンカレーさえ食べてくれたら、栄養バランスは完璧!
とはならないです…
アンパンマンカレーの栄養について解説していきますね。

アンパンマンカレーには下記の10種類の野菜が入っています。

- いためたまねぎ
- にんじん
- じゃがいも
- トマトペースト
- やさいミックスパウダー(とうもろこし、さつまいも、ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草、アスパラガス)
残念ながらどのぐらい入っているかは記載がなく、ビタミン量などはわかりません。
メーカーに問い合わせもしたのですが、ビタミンについては算出していないとのことでした。
野菜の量が足りているか正確なところはわかりませんが、少なくとも野菜は摂取できています。

うちの3歳の息子は野菜をほとんど食べないから、少しでも補えるだけでありがたい。
もし気になる方は、野菜パウダーや裏ごしされているものを混ぜてみるとさらに野菜不足を解消できそうです。
さらに、野菜不足だとうんちがカチカチになることが多いですよね。
なので、うちではアンパンマンカレーを使うときは、食物繊維が手軽に取れる難消化性デキストリンの粉を混ぜています。

難消化性デキストリンはとうもろこしのでん粉からできている安全な食品です。
味を変えることなく、食物繊維を取れるので、野菜嫌いの息子には重宝しています。
カレーだけではなく、牛乳やジュース、スープにもサッと溶けるので、うんちがカチカチのお子さんにおすすめですよ♪
▼難消化性デキストリンをチェックしてみる
また、干し芋もおすすめです!
干し芋は食物繊維が豊富に含まれており、うちの偏食の息子もよく食べてくれるものの一つです。
特に芋國屋の干し芋はコスパがよく冷凍保存できるので、ストックしておくと便利ですよ♪
芋國屋の干し芋を実際に食べてみたレビューはこちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓

アンパンマンカレーの1袋(50g)あたりの栄養成分表は下記の通りです。

- エネルギー 31kcal
- タンパク質 0.7g
- 脂質 0.7g
- 炭水化物 5.5g
- 食塩相当量 0.6g
この中で気になるのが、タンパク質です。
通常幼児が摂取する1食必要なタンパク質は8g必要ですが、アンパンマンカレー だけでは全然足りていないことがわかります。
タンパク質は筋肉や内臓をつくるのに不可欠な栄養素で、成長期の子どもには大事な栄養です。
タンパク質はお肉や魚、豆腐や大豆、卵などから摂取することができます。
うちの息子は卵が好きなので、茹で卵をトッピングすることもありますよ♪
また、チーズもタンパク質が含まれるので、おすすめです。
チーズをのせて、ラップをして20秒ほどレンジであっためるだけで、簡単にタンパク質を追加することができます。
さらに、ジュニアプロテインをプラスするだけでも、タンパク質をしっかり摂取することができます。
ジュニアプロテインはその他子どもに必要な栄養素をしっかり含んでいるので、アンパンマンカレー+プロテインで簡単に栄養バランスを整えることができますよ♪
アンパンマンカレーは体に悪い?添加物や栄養成分について徹底調査!まとめ

アンパンマンカレーは体に害のある添加物は含まれていないということがわかりました。
そのため、安心して子どもに食べさせることができる食品です。
しかし、アンパンマンカレーだけでは、栄養が偏ってしまいます。
特にタンパク質が不足してしまうので、茹で卵やチーズなどをトッピングすることをおすすめします。
また、アンパンマンスティックばかりだと体に悪いのか、こちらにまとめていますので、合わせてご覧ください↓